複雑で面倒な【相続】の手続き
相続の手続きは一律ではない
・どんな手続きが必要?
        ・いろんな制度があるが、理解できない
    ・相続税ってどれくらい払うの?

小室町の相続
相続と終活の相談室
運営:行政書士 オフィスなかいえ

相続税ってどれくらい払うの?

相続 目次

誰に頼めばいいのかわからない ➡ 行政書士に頼んでください

小室町(千葉ニュータウン)で相続手続きなら

『相続と終活の相談室』

運営:行政書士 オフィスなかいえ

 

弊所の地図

弊所の地図
弊所の履いているビルの外観

小室町(千葉ニュータウン)において相続でお困り、お悩みのお客様へ

 あなたは何でお悩みですか?

 ただ、悩んでいても何も解決しません。悩みというのは誰かに相談しなくては解決しません。

 その悩みが相続の手続きのことなら、地元、小室町(千葉ニュータウン)の『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』に相談してください。

 

・何をすればいいのかわからない

・誰に頼めばいいのかわからない

・やらなければならないのはわかっているが、気がのらない

 

 今あなたがそういう状態であるのなら、私たちに解決のお手伝いが出来ると思います。

 相続の手続きは、ほとんどの人は何をすればいいもかわからない、という状態です。

 私たちは、お客様のそうした気持ちを受け止め、まず不安を取り去ることから始め、親切丁寧に対応していきます。

相続の専門家と文章の専門家の違い

 相続の手続きを「遺産分割協議書」の作成と「相続登記」だと思っている方が多いと思います。

 文書を書いて、登記を変更するだけの手続きであれば比較的安価な手数料で収まるでしょう。

 私たちは、それだけでなく、銀行の名義変更や各相続人への分配まで行います。その手続きが非常に困難で、そのために会社を休んだりすることができない方も多いはずです。それを代行してほしいという相続人があり、文書作成のみで終わらない手続きを行っています。

 遺産分割協議書を書くだけなら、相続の専門家ではありません。文章の専門家です。

 最初にどこまでやってほしいかを伝えましょう。

相続の流れを図で説明いたします

小室町(千葉ニュータウン)の相続 お役立ち情報

 相続は、被相続人が亡くなったときから始まります。

 相続人が行方不明でない限り、昔と違って被相続人の死は瞬時に伝わるでしょう。

 ですから、ご家族の方は、最短の日取りで葬儀等を決めてしまいます。

 また、まだ葬儀が終わっていないのに、相続の手続きに来られる方もいらっしゃるほどです。

葬儀社等を通せば、最低限の手続きはやってもらえますが、その時必要な行政窓口であるとか、相続に必要な窓口を記載しておきます。

 

 まず最初に必要なのは、船橋市役所の窓口での手続きです。

①「死亡診断書・死亡届」「死体火葬許可交付申請書」を提出する必要があるからです。これを提出して

②「死体火葬許可証」が交付されます。

 役場の受付・交付についてはその市区町村の事情により当番職員を置いて365日24時間受け付けているところもあれば、当番職員がいなく当直の警備員が預かるだけのところもあります。

 船橋市は②については平日(月曜日~金曜日)午後5時以降と土・日曜日、祝日につきましては他市に電話照会がある場合、預かりとなります。

預かりの場合には後日、再度お越し戴く場合があります。

上記以外の場合の注意事項

上記受付時間外は、市役所地下1階の警備員室で24時間受付をしております。

(注)警備員室においては届書の預かりのみになります。
後日、市役所戸籍住民課よりご連絡の後、再度お越し戴く場合があります。
届書の連絡先記入欄には日中、ご連絡の取れるお電話番号(携帯電話、勤務先等)をご記入ください。
届出受理後の各種証明書の発行及び付随するお手続きは改めて開庁時にお越し下さい。

 そして、被相続人が不動産を持っていたのなら、その市区町村(印西市)を管轄する法務局(千葉地方法務局成田出張所)での手続きが必要になります。

 そして、被相続人が預貯金を持っていたなら、銀行での手続きが必要になります。

 

【行政窓口】

船橋市役所 小室連絡所:270-1471 船橋市小室町3308
      047-457-5146

 

【小室町を担当する不動産登記管轄法務局】
千葉地方法務局船橋支局 ➤:273-8558 船橋市海神町2丁目284番地1
      047-431-3681

 

【金融機関】※銀行の名義変更は各支店で行うところもあります。相続人のそばの支店で行うわけではない銀行もあるのです。相続人の負担の大きい手続きですし、多少の知識が必要です。

 ゆうちょ銀行はどちらの郵便局でも手続き出来ます。※簡易郵便局についてはできないところもあるのでお問い合わせください。

※簡易郵便局(かんいゆうびんきょく)とは、郵政民営化以前に郵便局の窓口事務を地方公共団体や組合、個人等に委託していた郵便局のことで、現在は日本郵便から委託された事業所を指します。

小室町(千葉ニュータウン)の情報

 小室町(こむろちょう)は、千葉県船橋市の町丁名のひとつで、地元では単に小室と呼ばれ、北総鉄道北総線の駅名や国土地理院の三角点も「小室」としています。

 千葉ニュータウンで最初に街びらきが行われ、第1期住民が入居しました。船橋、白井、印西3市に広がる「千葉ニュータウンここに始まる」土地でもあるのです。

 しかし、隣の市である印西市や白井市が次いで千葉ニュータウンとして開発するにつけ、小室駅の駅前のスーパー等が閉店するなど、この街の中だけで生活をすることが難しくなっています。

 2021年(令和3年)3月現在、船橋市の総人口、総世帯数の各1%にあたる6626人、3193世帯が居住しています。

 町内には公園や緑地計13か所が計画配置されており、自然環境に恵まれた東京近郊のベッドタウンとして人気が高く、就業世帯の大半が都内方面へ通勤しています。

 

小室町の人口と65歳以上の高齢者の現状

 小室町の人口は5,745人です。(令和2年4月1日現在))

 高齢化率は、24.2%で、65歳以上の高齢者は1,393人いらっしゃいます。

 高齢化率24.2%というのは、千葉県の平均27.0%、全国の平均28.7%と比較すると、いたって若い街と言えるでしょう。

 ところが実際に住んでみると、にわかに信じない人たちがいるのです。それは、周りでそんなに若い方が住んでいないからです。

 これがニュータウンを始めとした新しく開発された町の特徴で、計画的に土地を開発したところから家屋やマンションを建てて、一斉に入居しています。その開発ブロックごとに、年代が概ね揃っているのです。ですので、皆さんが住んでいる地区には若い方が少ないのです。

 この特徴は、高齢化率にも影響します。高齢化率というのは、総人口に占める高齢者数(65歳以上の数)の割合です。ですから、平均年齢ではないのです。

 小室町はニュータウンで一番最初に開発された街です。最初に入った方々は、かなりの高齢だと思います。

 先ほどお話したように、ニュータウンという街は開発のたびに人口が増えていますので、どこかで急に高齢化率が増える可能性があるということです。

 

相続対応エリア

市町村名:(千葉県全域)千葉市,銚子市,市川市,船橋市,小室町,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市,酒々井町,栄町,神崎町,多古町,東庄町,九十九里町,芝山町,横芝光町,一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町,大多喜町,御宿町,鋸南町

行政上エリア:東葛飾地域/葛南地域/印旛地域/香取地域/海匝地域/山武地域/夷隅地域/安房地域

市町村名:(茨城県全域)水戸市,日立市,土浦市,古河市,石岡市,結城市,龍ケ崎市,下妻市,常総市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,笠間市,取手市,牛久市,つくば市,ひたちなか市,鹿嶋市,潮来市,守谷市,常陸大宮市,那珂市,筑西市,坂東市,稲敷市,かすみがうら市,桜川市,神栖市,行方市,鉾田市,つくばみらい市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町,東海村,大子町,美浦村,阿見町,河内町,八千代町,五霞町,境町,利根町

行政上エリア:県北,県央,県西,県南,鹿行

市町村名:(兵庫県一部)相生市,赤穂市,たつの市,姫路市,太子町,上郡町

行政上エリア:西播地域