「遺言をどう書けばよいのか」をお手伝い
何をどうすればよいのかわからない
そもそもどうしたいのだろう?
みんなどう書いているの?

利根町の遺言書
『相続と終活の相談室』
(運営:行政書士 オフィスなかいえ)

【利根町】で遺言の手続きなら 『相続と終活の相談室』

 

遺言でお困り、お悩みのお客様へ

 あなたは何でお悩みですか?

 ただ、悩んでいても何も解決いたしません。

 悩みを誰かに相談することで解決いたします。

 その悩みが遺言のことなら、『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』に相談してみませんか。

 

・遺言の書き方がわからない

・どういう分け方をすればいいのかわからない

・やらなければならないのはわかっているが、それを書こうとすると、気がめいってなかなか書けない

 

 遺言に関する手続きは、基本一生に一度しか経験するものではありません。ですから、慣れているはずもなく、ほとんどの人は何をどう書けばいいのかわからない、という状態です。

 私たちは、お客様のそうした気持ちを受け止め、まず不安を取り去ることから始め、親切丁寧に対応していきます。

【利根町】の遺言の専門家

 【利根町】で遺言書を書こうと思ったら、まずは【相談無料】の 相続と終活の相談室 へご相談ください。

 利根町と利根川を挟んで隣町の印西市の行政書士事務所です。

 財産に関する問題を、自分で解決しようとしても、複雑で面倒な遺言の手続きは失敗が許されません。

 自分ではいいと思っても、遺言は法律行為なので、認められないことあります。

 認められないと、自分の最終意思は実行されず、相続人同士の話し合い(遺産分割協議)によって決めることになります。

 

遺言書は慎重に取り組みましょう。

 

【相談無料】

利根町の遺言 お役立ち情報

 自筆証書遺言をお書きになるなら、法務局に預けることをお勧めします。

 公正証書遺言をお書きになるなら、公正役場に行かなければなりません。

 

 それぞれ、リストを記載していますので参考にしてください。

  

公正役場リスト

 公証役場は(こうしょうやくば。公証人役場ともいう)とは、公正証書の作成、私文書の認証、確定日付の付与等を行う役場です。各法務局が所管し、公証人が執務しています。公証人独立採算制がとられている点が一般の官公庁と異なる特徴です。これは、どちらの公証役場で仕事を依頼してもかまわないということのあらわれでもあるのです。

 公証役場は全国に約300カ所存在します。

 自宅に近い公証役場でもよいし、仕事先に近いところでもよいし、評判のよい公証人のところでも構わないのです。

 公証人は、国の公務である公証事務を担う公務員ですが、国から給与や補助金など一切の金銭的給付を受けず、国が定めた手数料収入によって事務を運営しており、手数料制の公務員とも言われています。

 

 利根町に比較的近い公証役場は、

成田公証役場 ➤

柏公証役場 ➤

取手公証役場 ➤

 

法務局リスト

 遺言書保管所管轄法務局(一般的な登記の管轄とは違う扱いです

                  管轄区域

水戸地方法務局 龍ケ崎支局 ➤  龍ヶ崎市・稲敷市・取手市・牛久市・守谷市・つくばみらい市・河内町・利根町

利根町地域包括支援センター

利根町の地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活ができるよう支援を行う総合機関です。

利根町地域包括支援センター

〒300-1696 茨城県北相馬郡利根町布川841-1

電話番号:0297-68-2211 内線129・130・131 ファックス番号:0297-68-6910

利根町の人口と高齢化率

利根町の人口

    令和5年5月1日 令和5年4月1日 増減
  世帯数

7,131

7,090 41
人口 男性 7,551 7,540 11
  女性 7,800 7,783 17
  合計 15,351 15,323 28

 

 利根町の人口は15,323人です。(令和5年4月1日)

 この表は、人口が増えているよということを、町が、住民の皆様に伝えるために作成したものと思われます。

 

 高齢化率は、45.5%と、異常に高い数字となっています。

 

以下は人口と高齢化率の推移です。

  世帯数 平均年齢 高齢化率
H18 9,084 9,403 18,847 6,332 45.99

20.23%

H19 8,852 9,287 18,239 6,401 46,65 21.88%
H20 8,880 9,190 18,070 6,470 47.33 23.65%
H21 8,814 9,168 17,982 6,562 47.79 25.36%
H22 8,743 9,151 17,894 6,638 48.29 27.04%
H23 8,682 9,094 17,776 6,702 48.78 28.02%
H24 8,591 8,998 17,589 6,788 49.38 29.98%
H25 8,547 8,927 17,474 6,825 49.87

32.39%

H26 8,469 8,797 17,266 6,849 50.48 34.78%
H27 8,376 8,668 17,044 6,909 51.18

36.92%

H28 8,312 8,582 16,894 7,003 51.58 38.40%
H29 8,216 8,435 16,651 7,032 52.23 39.99%
H30 8,105 8,297 16,402 7,001 52.84 41.54%
H31 8,045 8,223 16,268 7,072 53.30 42.54%
R2 7,863 8,094 15,957 7,044 54.01 43.78%
R3 7,758 7,974 15,732 7,054 54.62 44.71%
R4 7,673 7,852 15,525 7,040 55.19 45.37%
R5 7,540 7,783 15,323 7,090 55.54

45.50%

 

 

 

 

 


19年でこんなに高齢化率が悪化するのかと思うと、ぞっとします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利根町で遺言なら

メールでのお問い合わせはこちら

【利根町】で遺言を担当する事務所と行政書士

相続と終活の相談室

行政書士

中家 好洋(なかいえ よしひろ)

 

行政書士(千葉県行政書士会 19100033号)

家族信託専門士(家族信託普及協会認定)

生前整理診断士(生前整理普及協会認定)

終活トータルガイド(心託コンシェルジュ認定)

 

 怪我をしたお袋の見舞いに実家に帰ったところ、お袋と親父がともに認知症であることに気づいた。

 息子としてはショックで、それを期に翌年、終活を中心とした業務で、行政書士事務所を始め、今は相続・遺言といった今までの行政書士がやっている業務に加えて、家族信託、生前整理、見守りサービスといった業務も始めています。

 千葉ニュータウンという街は、駅前近辺に民間の土地がほとんどなく、仕業といわれる事務所は千葉ニュータウン中央駅近くでは、今入っているCNCビルしかなく、自宅開業も考えたのですが、終活の話を自宅でできるはずもなく、喫茶店でというわけもいかないので、事務所を借りました。

 終活にはいくつもの活動があり、そういった活動を比較しながら、自分に合った終活をワンストップで探せればと思い、「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。

 相談室ですから、最初は相談です。いきなり、遺言ですか?家族信託ですか?と言ったことではなく、終活をやりたいのだけども、分からないから教えてほしい、ということで事務所に電話ください。
 

遺言対応エリア

市町村名:(千葉県全域)千葉市,銚子市,市川市,船橋市,小室町,館山市,木更津市,松戸市,野田市,茂原市,成田市,佐倉市,東金市,旭市,習志野市,柏市,勝浦市,市原市,流山市,八千代市,我孫子市,鴨川市,鎌ケ谷市,君津市,富津市,浦安市,四街道市,袖ケ浦市,八街市,印西市,白井市,富里市,南房総市,匝瑳市,香取市,山武市,いすみ市,大網白里市,酒々井町,栄町,神崎町,多古町,東庄町,九十九里町,芝山町,横芝光町,一宮町,睦沢町,長生村,白子町,長柄町,長南町,大多喜町,御宿町,鋸南町

行政上エリア:東葛飾地域/葛南地域/印旛地域/香取地域/海匝地域/山武地域/夷隅地域/安房地域

市町村名:(茨城県全域)水戸市,日立市,土浦市,古川市,石岡市,結城市,龍ケ崎市,下妻市,常総市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,笠間市,取手市,牛久市,つくば市,ひたちなか市,鹿嶋市,潮来市,守谷市,常陸大宮市,那珂市,筑西市,坂東市,稲敷市,かすみがうら市,桜川市,神栖市,行方市,鉾田市,つくばみらい市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町,東海村,大子町,美浦村,阿見町,河内町,八千代町,五霞町,境町,利根町

行政上エリア:県北,県央,県西,県南,鹿行

市町村名:(兵庫県一部)相生市,赤穂市,たつの市,姫路市,太子町,上郡町

行政上エリア:西播地域

口コミ投稿

当HPの評価をお願い致します。

※アカウントをお持ちでない方はGoogleで「アカウントの作成」を開き、アカウント作成をお願いします。