を考えている方は、
相続と終活の相談室 オフィスなかいえ へ
任意後見制度の説明をさせていただきます。
ですので、遺言の相談、終活の相談の場で提案しています。
相談無料です。
新型コロナウィルス感染症に関する弊所の対応
みなさま
はじめに、新型コロナウィルス感染症に罹患された皆さま、および関係者の皆さま、また不安で辛い日々をすごされていらっしゃる全ての皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
感染が収まらないなか、新型コロナウィルス感染予防及び拡散防止のために、弊所では皆さまが安心して来所して頂けるよう、下記の感染予防対策を行っております。
・飛沫防止対策として、飛沫防止パーテンションを2台設置しています。
・入り口に自動手指消毒用アルコール消毒噴霧器を置いています。
・マスクだけでは不安のある方用に、フェイスマスクを準備しており、そのまま持ち帰っていただいています。
・マスクは充足されていますが、より安全性の高いN95マスクを準備していますので、お声掛けください。
・空気清浄機を1台を設置し、飛沫対策をしています。また、加湿器3台(次亜塩素酸水で加湿し部屋の壁、床、テーブル、椅子、ドアノブ等に噴霧しています)を設置し、部屋の消毒を行っています。
・お客様との書類のやり取りは、ポリエチレン使い捨て手袋で行っています。
・入り口は常に大きくドアを開いております。
・お客様が来所の時は、窓を少しだけ開けさせていただいています。
・弊所は飲食店ではないので、安全のため飲み物は、ペットボトルで提供しています。
(2020/10/28)
任意後見契約
任意後見契約とは
任意後見契約とは
「委任者が、受任者に対し、精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分な状況における自己の生活、療養看護及び財産の管理に関する事務の全部又は一部を委託し、その委託に関わる事務について代理権を付与する委任契約であって、第4条1項の規定により任意後見監督人が選任された時からその効力を生じる定めのあるものをいう。」(任意後見契約に関する法律 第2条1号)
ポイント
①判断能力が十分なときに、将来判断能力が低下したときのために、備える契約。(お金の管理や法的な手続に関して)
②本人が自分で、将来後見人になる人を選ぶ。
③将来代理してもらう内容も自由に決めることが出来る。
④必ず公正証書によって作成しなければならない。(任意後見契約に関する法律 第3条)
⑤判断能力が低下せずに委任者が亡くなった場合、この契約は使わないことになる。
趣旨
本人の意思を尊重・自己決定の尊重
種類
①移行型 財産管理契約(=委任契約)+任意後見契約
②即効型 任意後見契約(いきなり発行)
③将来型 任意後見契約(財産管理契約を結ばない+すぐに契約を発行させるわけではない場合を指す)
移行型の典型例 ※実務では一番多い
例)80代一人暮らしの女性
家族・親戚が近くにいないので将来が不安。
現在は、お金の管理も自分でしてお元気であるが、今後が不安なので行政書士といくつかの契約をしている。
契約内容
①見守りサービス契約
②財産管理委任契約
③任意後見契約
④死後事務委任契約
⑤遺言契約
⑥遺言執行契約
以上の6つの契約を行政書士としている。
それぞれの契約の説明
①見守りサービス契約
80代で一人暮らしとなると、終活の一つとして見守りが必要です。具合が悪く、誰かに助けを求めようとしても動けなければ大変なことになります。
この場合、1ヶ月に1回という見守りではなく、毎日特定の時間に電話が鳴り、それをとることで本人の無事が確認できるような自動電話型見守りサービスがベストです。
②財産管理委任契約
終活において、財産管理はもっとも大切な行為です。
頭はしっかりしているけど、体が不自由になり、自分で銀行に行けなくなった場合、財産管理委任契約書を持って、受任者が銀行などへ行き、本人の代わりにお金を引き出したりする。
③任意後見契約
認知症などで判断能力が低下してきた場合、任意後見監督人選任の申し立て手続きを家庭裁判所にする。その後、任意後見人を監督する監督人が選ばれ、任意後見監督人の下で、財産管理を行う。
※なぜ任意後見監督人が就くのか
ご本人の判断能力が低下しているため、自分で監視できないから。
④死後事務委任契約
亡くなった場合、任意後見人としての業務は本人の死亡により終了します。
生前に結んでいた死後事務委任契約に基づき、葬儀の手配、納骨、病院への費用の支払い、施設の退去手続きなどをする。
⑤遺言契約
相続人がいる、いないに関わらず本人には希望があるはずです。
⑥遺言執行契約
生前に残していた遺言内容を実現する契約。
夫婦でお互いに任意後見契約を結ぶ契約をされようとする場合、
どちらかが先に亡くなっても対応できるのですが、その時はかなり高齢だと思うので、新たに終活をすることは難しいと思います。
①の見守りサービス契約
④の死後事務委任契約
⑤の遺言契約
⑥の遺言執行契約
をお互いの任意後見契約と一緒に結ぶことを忘れないようにしましょう。
相続制度と成年後見制度
本人の意思表示あり | 本人の意思表示なし | ||
本人の死亡 | 遺言 | 法定相続 | ①相続制度 |
本人の判断能力低下 | 任意後見 | 法定後見 | ②成年後見制度 |
①相続制度が、本人の意思を表明しないままお亡くなりになった場合の法定相続制度と、本人の生前の意思表示を尊重する尊重する遺言制度があるように、②成年後見制度においても、本人が意思表示をしないまま判断能力が低下した場合の法定後見制度と、本人の事前の意思表示を尊重する任意後見制度がある。
任意後見と法定後見の違い
言葉で書いてもなかなかわかりづらいので、表にして説明します。
【任意後見(契約)】 | 【法定後見】 | |
始期(契約) | 判断能力が十分あるとき | 判断の能力が低下してから |
後見人の選任 |
本人が決める (自分の希望する人を後見人に選べる) |
家庭裁判所が決める (自分の希望しない人が後見人になることもある) |
後見人の報酬 | 本人と受任者で決める | 家庭裁判所が決める |
監督人の選任 | 家庭裁判所が決める | 家庭裁判所が決めることもある |
自宅の処分 |
任意後見監督人の同意は不要 家庭裁判所の許可も不要 |
家庭裁判所の許可が必要 |
表のように、任意後見と法定後見の大きな違いは、任意後見が事前に自分の希望する人を後見人に出来るのに対して、法定後見では自分で後見人を選ぶことが出来ず、一般的には見ず知らずの第三者が後見人になり、たとえ、後見人候補に身内の名前を書いたとしても、それがかなうとは限りません。
任意後見契約書における委任事項
それでは、任意後見契約でどのようなことを受託者と取り決めできるのでしょうか。例として以下の通りです。
1.不動産、動産等全ての財産の保存、管理及び処分に関する事項
2.銀行等の金融機関、証券会社、保険会社等との全ての取引に関する事項
3.定期的な収入(家賃、地代、年金等)の受領及びこれに関する事項
4.定期的な支出(家賃、地代、公共料金、保険料、税金等)の支払い及びこれに関する事項
5.生活に必要な送金、物品の購入、代金の支払い、その他日常生活に関連する取引に関する事項
6.医療契約、入院契約、介護契約(介護保険制度における介護サービス利用契約・ヘルパー・家事援助者等の派遣契約を含む)その他福祉サービス利用契約、福祉関係施設入退所契約に関する事項
7.要介護認定の申請及び認定に関する承認又は異議申し立てに関する事項
8.登記済権利書、預貯金通帳、有価証券又はその預り証、印鑑、印鑑登録カード、各種カード、年金関係書類、重要な契約書類の保管及び各事務処理に必要な範囲内の仕様に関する事項
9.居住用不動産の購入、賃貸借契約並びに住居の新築・増改築に関する請負契約に関する事項
このように、任意後見人が本人の財産を管理し、預貯金通帳や印鑑、登記済権利証など重要な書類を保管することで、本人がお金を浪費したり、振り込め詐欺や悪徳商法に引っかかってしまうのを防ぐことが出来ます。また、老人ホームに入居する際に自宅を売却したり、病気で介護でまとまったお金が必要になったときの定期預金や有価証券の解約を、本人に代わって行うこともできます。
任意後見、終活をお考えなら、相続と終活の相談室 オフィスなかいえ にご相談ください
任意後見や終活をお考えの方は、相談無料の 相続と終活の相談室 オフィスなかいえ にお任せください。
『行政書士 オフィスなかいえ』が運営しています。
任意後見と家族信託の組み合わせも考えられる方法の一つです。
任意後見もいい制度ですが、もしかしたらあなたの場合、家族信託の方が適しているかもしれません。
「家族信託専門士」のいる相続と終活の相談室オフィスなかいえ へご相談ください。
意志判断能力がなくなったら
意志判断能力が失われるとどうなるのでしょう ♦家族信託専門士
金融機関からは「本人の意思確認ができないと定期預金の解約はできません。成年後見人をつけてください」と言われ、司法書士や不動産業者からは「本人の意思確認ができないと、不動産の売却はできません」と言われます。
これまでは「成年後見制度」を使うしかなかった。
できれば、元気なうちに任意後見か家族信託を結んでおけばと、後悔します。
終活は、元気なうちに考えましょう。
でも、終活って何をすればよいかわからないという方は当事務所にご相談ください。
成年後見制度とは
認知症等になってしまった後につく成年後見制度とは
認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、それをすることができない場合があります。
自分に不利益な契約であっても判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあう恐れもあります。
このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。
ところが、3つのデメリットがあります。
①希望通りの人が選任されるとは限らず、それを理由に後見開始の審判に対して不服申し立てをすることができないこと。
②本人や家族が成年後見人に不信感を持ったとしても、また金銭的に不満を持ったとしても、本人の判断能力が回復したと認められる場合でない限り、制度の利用を途中でやめることはできません。※
③高額な報酬額(東京家庭裁判所立川支部 平成25年1月1日)
成年後見人の報酬額
月額2万円
月額3~4万円(管理財産1000~5000万円以下)
月額5~6万円(管理財産5000万以上)
成年後見監督人の報酬額
月額1~2万円
月額2万5000円~3万円
成年後見の主な申し立ての動機は、預貯金等の管理・解約が最も多く、42.0%です。家族がいらっしゃるのであれば、お金の管理はさほど難しいことではないように思えますが、今の銀行は、意志判断能力がない方の定期預金の解約はできません。普通預金も、「家族です」と言って引き下ろすことはできません。つまり、この42.0%の申し立ては、ほとんどがお金を引き下ろすために、やむなく申し立てているのです。
こんな高い、そして融通の利かない制度を使わざるを得ない状態になる前に、終活として家族信託か任意後見を契約しましょう。
しかしあらゆる手段を尽くし、それでもダメなときに初めて、成年後見制度の利用を考えたい。その場合は、できる限り、専門家が成年後見人や成年後見監督人に選ばれないようにしたい。
それが可能になるしくみが1つあります。それが「後見制度支援信託」です。
この制度だと、本人の財産のうち定期的な出費分だけをこれまでの金融機関の口座に残し、残りをすべて信託銀行などに預けるのです。これを使えば、専門職後見人などは選ばれず、報酬が発生しません。
本来、後見人は本人の判断能力が回復したと認められる場合でない限り、制度の利用を途中でやめることはできません。
しかし、後見制度支援信託を使えば、専門職後見人は、関与の必要がなくなった段階で辞任します。専門職後見人が管理していた財産は、後見人となる親族等が管理を引き継ぐことが出来るのです。
成年後見制度の利用者数
●利用者数はいずれも増加傾向
218,142人(前年 210,290人)3.7%増加
・成年後見の利用者数 169,583人(前年 165,211人)約2.6%増加
・補佐の利用者数 35,884人(前年 32,970人)約8.8%増加
・補助の利用者数 10,064人(前年 2,516人) 約4.9%増加
・任意後見の利用者数 2,611人(前年 2,516人) 約3.8%増加
●成年後見人等と本人との関係について
・親族 8,428件(前年 9,364件)約23.2%
・親族以外 27,870件(前年26,322件)約76.8%
任意後見の利用者は、まだまだ少なく、国としては成年後見と任意後見を逆にした数字に持っていきたいといったところです。
(平成31年3月 最高裁判所事務総局家庭局)
後見人等による不正事件
●件数(被害額)
・平成28年 502件(約26億円)
・平成29年 294件(約14憶4000万円)
・平成30年 250件(約11億3000万円)
●専門職の内訳
・平成28年 30件(約9000万円)
・平成29年 11件(約5000万円)
・平成30年 18件(約5000万円)
(平成31年3月 最高裁判所事務総局家庭局)
親族による後見人の不正事件が多く、それを家庭裁判所が避けているように感じます。
また、あってはならないことですが、専門職の不正も報告されています。
任意後見制度を考えているのなら、選択肢はもう一つあります ♦家族信託専門士
任意後見制度をお考えということは、判断能力がまだあるということで、もう一つの選択肢、家族信託を考えてみてはいかがでしょうか。
家族信託は、「家族による家族のための信託」です。
信託銀行等のプロに資産を預けるのではなく、信頼できる家族・親族に財産を託し、費用を抑えた形で(プロに託すと手数料をとられます)柔軟な財産管理と資産承継を目指すことができます。
相続と終活の相談室 オフィスなかいえ には家族信託専門士がいます。
家族信託に興味をもたれたら、家族信託専門士のいる 相続と終活の相談室オフィスなかいえ へ ♦家族信託専門士
まずは相談無料でお話を聞かせてください。
目から鱗的なお話が出来るかもしれません。
家族信託の簡単な説明動画
「個人情報」および「機密情報」の取り扱いに関する差入書
当事務所では、お客様からお預かりした個人情報等を適切に扱い、他への流出がないことを差入書にてお客様にお渡しいたします。
当事務所では、お客様から頂戴した個人情報ならびに機密情報に関し、下の通り慎重かつ厳格に取り扱う事をお約束します。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、お客様からのご相談内容に対して適切なご提案を行うこと、そしてお客様からご依頼をいただいた業務を遂行すること、お客様への情報提供以外の目的には一切使用致しません。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、お客様からあらかじめご了解をいただいた者以外の第三者には一切開示しません。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報を利用して業務を遂行する際、お客様からあらかじめご了解をいただいた者以外への再委託は行いません。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、お客様とのお約束に基づく期間、当事務所にて厳重に保管します。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、当事務所にて定めた期限をもって一切を廃棄します。
しかし、当事務所にて作成をした契約書、申請書類などで、当事務所において保管し続けることにお客様のご同意をいただいたものは除きます。
「個人情報」および「機密情報」の取り扱いに関する差入書
当事務所では、お客様からお預かりした個人情報等を適切に扱い、他への流出がないことを差入書にてお客様にお渡しいたします。
当事務所では、お客様から頂戴した個人情報ならびに機密情報に関し、下の通り慎重かつ厳格に取り扱う事をお約束します。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、お客様からのご相談内容に対して適切なご提案を行うこと、そしてお客様からご依頼をいただいた業務を遂行すること、お客様への情報提供以外の目的には一切使用致しません。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、お客様からあらかじめご了解をいただいた者以外の第三者には一切開示しません。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報を利用して業務を遂行する際、お客様からあらかじめご了解をいただいた者以外への再委託は行いません。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、お客様とのお約束に基づく期間、当事務所にて厳重に保管します。
1.お客様からいただいた個人情報ならびに機密情報に関しては、当事務所にて定めた期限をもって一切を廃棄します。
しかし、当事務所にて作成をした契約書、申請書類などで、当事務所において保管し続けることにお客様のご同意をいただいたものは除きます。
任意後見契約対応エリア
任意後見契約対応エリア:(茨城県全て)水戸市,日立市,土浦市,古川市,石岡市,結城市,竜ケ崎市,下妻市,常総市,常陸太田市,高萩市,北茨城市,笠間市,取手市,牛久市,つくば市,ひたちなか市,鹿嶋市,潮来市,守谷市,常陸大宮市,那珂市,筑西市,坂東市,稲敷市,かすみがうら市,桜川市,神栖市,行方市,鉾田市,つくばみらい市,小美玉市,茨城町,大洗町,城里町,東海村,大子町,美浦村,阿見町,河内町,八千代町,五霞町,境町,利根町
任意後見のことなら、ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
任意後見契約に☑を入れてください
任意後見をお考えなら、相続と終活の相談室 オフィスなかいえ をご指名ください。相談無料です。
相続と終活の相談室 オフィスなかいえ では任意後見だけでなく、家族信託・遺言・相続・生前整理・死後事務委任においても一緒に行っていますのでご相談ください。
鉄道駅名検索対応
JR宇都宮線 | つくばエクスプレス | 真岡鉄道 真岡線 |
関東鉄道 竜ケ崎線 |
ひたちなか海浜鉄道 湊線 |
古河 | 守谷 みらい平 みどりの 万博記念公園 研究学園 つくば |
下館 下館二高前 折本 ひぐち |
佐貫 入地 竜ヶ崎 |
勝田 日工前 |
JR常磐線 | JR水郡線 | JR水戸線 | 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 JR鹿島線 |
関東鉄道 常総線 |
取手 佐貫 荒川沖 神立 高浜 石岡 羽鳥 岩間 友部 内原 赤塚 偕楽園 勝田 佐和 東海 大甕 常陸多賀 日立 高萩 南中郷 大津港 |
水戸 常陸青柳 常陸津田 上菅谷 常陸鴻巣 玉川村 下野宮 南酒出 |
小田林 |
水戸 東水戸 涸沼 鹿島旭 延方 潮来 |
取手 西取手 寺原 新取手 ゆめみ野 稲戸井 戸頭 南守谷 守谷 新守谷 小絹 水海道 北水海道 中妻 三妻 南石下 石下 玉村 宗道 下妻 大宝 騰波ノ江 黒子 大田郷 下館 |
【任意後見契約】は判断能力が十分なときに将来の不安に備える契約:千葉県|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2021/02/22
【相談無料】任意後見契約は、判断能力が十分なときに、将来判断能力が低下した時のためにお金の管理や法的な手続(どちらもできないと思われる)に関して備える契約です。この契約の趣旨は、本人の意思の尊重・自己決定の尊重で、自分で契約の相手を選べるということです。まずは【家族信託の簡単な動画説明】を見てください:茨城県の【相談無料】は|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2020/08/06
何もしないで、認知症や脳血管疾患等で判断能力がなくなってしまったら、その人の資産は凍結状態です。本人しかできない定期預金の解約は、もうできません。普通預金の引き下ろしも暗証番号を知らなければ、窓口で「家族ですが」といっても、引き出すことはできません。そうなると、いろんな不都合が発生します。お金を持っているのに、不動産を持っているのに、施設に入る資産はあるのに、それを現金化できなくなるのです。【死後事務委任】は死後の事務を委任することです。茨城県での【相談無料】|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2020/08/06
残された家族にはやらなければならない諸手続きがあります。自分の死を原因とすることで、最後まで迷惑をかけたくない、又は、家族がいない場合それらの手続きを委任することが出来るのです。ご家族には葬儀のことで忙しくしないで、最後くらいゆっくりとあなたの死を見つめ直してほしいと思いませんか。フリーダイヤル 0120-47-3307 千葉県、茨城県、兵庫県の家族信託なら『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』へ
2021/02/12
【家族信託の簡単な説明動画】を観てください。家族信託は新しい財産管理の方法で、家族に資産を管理してもらう方法です。資産凍結を防ぐことが出来る財産管理です。【家族信託専門士】がいる事務所でご相談ください。【エンディングノート】で終活を始めませんか【茨城県】の【無料相談】|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2020/08/06
人は誰しも人生に終止符を打つ日が訪れます。ずっと先かもしれないし、今日かもしれません。そんないつかに備えることが出来るのは今なのです。終活はエンディングノートから始めましょう。それで何が抜けているのかチェックします。でも死はいつ来るかわかりません。ほどほどに。【見守りサービス】で困っていませんか:茨城県で【相談無料】は|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2020/11/06
見守りサービスの良し悪しは何を基準に考えますか。いろいろな事情があって、かぞくとはなれてくらしていると、自分にもしものことがあった時に、誰が気付いてくれるでしょう。定期的に確認できる方法が一番いいのではないでしょうか。できれは、一日に一回確認の電話があれば。【自筆証書遺言】が簡単に作成できるようになりました:茨城県で【相談無料】は|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2020/08/06
相続法改正で自筆証書遺言が書きやすくなりました。公正証書遺言でなくても大丈夫。2020年7月10日より法務局で預かってもらえる制度になりました。財産目録は銀行口座のコピーでもよくなり、不動産はパソコンでの作成も認められるようになりました。これで、手軽に変更が出来るようになったのです。障がいのある子の【親なきあと問題】家族信託で出来ることがあります:茨城県|相続と終活の相談室 オフィスなかいえ
2020/08/06
親なきあと問題は家族信託の方法を使って解決することが出来る場合があります。あきらめずご相談ください。相談無くして解決はありません。今まで対処療法的な解決方法で考えていた方も、一歩前に踏み出してください。柏市の終活については『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』へお電話。最適な提案をします。【相談無料】
2021/03/04
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【柏市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に柏市で終活を始めましょう。習志野市で終活を考えるなら『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』あなたに最適なものを/【相談無料】です
2021/03/08
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【習志野市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に習志野市で終活を始めましょう。流山市で終活なら『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』最適な提案をいたします。【相談無料】0120-47-3307
2021/03/04
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【流山市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に流山市で終活を始めましょう。成田市で終活の提案を受けるなら『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』へ:☎0120-47-3307【相談無料】
2021/03/04
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【成田市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に成田市で終活を始めましょう。千葉市で終活を考えるなら『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』へ電話ください【相談無料】0120-47-3307
2021/03/04
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【千葉市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に千葉市で終活を始めましょう。佐倉市の終活『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』であなたに最適なものを見つけてください【相談無料】です
2021/03/04
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【佐倉市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に佐倉市で終活を始めましょう。市川市の終活なら『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』で最適な提案を提供いたします:0120-47-3307【相談無料】
2021/03/04
【相談無料】フリーダイヤル 0120-47-3307『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』(運営:行政書士 オフィスなかいえ)【市川市の終活】「終活?縁起でもない」?終活とは「人生の終わりのための活動」の略で、そういった各種活動を(エンディングノート・遺言・家族信託・死後事務委任・任意後見契約・見守りサービス・生前整理・尊厳死宣言)いろいろと比較しながら、自分に合ったものをワンストップで探せればと思い「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」をスタートしました。、一緒に市川市で終活を始めましょう。